同居しているじぃじのブログ
naramoblogでは、今日のじぃじ を投稿しています。じぃじとは一緒に住んでいる80歳越えの父です。じぃじからは「くすっと元気になること」や、「新しい発見」を日々教わっています。じぃじのプロフィールはこちら
じぃじはどんな人生を生きていたかは知りませんが、どんな出来事があった人生を歩んできたのかをまとめてみました。じぃじが0~10歳までの簡単な時代背景です。
じぃじ0歳(1941年)昭和16年
- 太平洋戦争が始まる
- 国民学校令が公布される
- 日ソ中立条約が締結される
国民学校令とは、従来の小学校制度を廃して発足された、新たな初等教育機関のこと。
初等科6年・高等科2年の8年を義務教育とし、戦時体制に対応した教育を行っていました。
参考:中央区ホームページ
じぃじ1歳(1942年)昭和17年
- 日本本土が初めて空襲を受けた「ドーリットル空襲」
- 第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)が実施
じぃじ2歳(1943年)昭和18年
- 学徒出陣が始まる
- 野球用語が日本語化される
- 軍需省・農商省・運輸通信省が新設
じぃじ3歳(1944年)昭和19年
- B29による東京の空襲が開始される
- 東南海地震発生(マグニチュード7.9)
- 神風特別攻撃隊が出撃
じぃじ4歳(1945年)昭和20年
- 東京大空襲が発生
- 8月14日ポツダム宣言受諾
- 8月15日天皇が正午に「終戦の詔書」をラジオで放送(玉音放送)
この年日本は国土の半分・国家資産の約4分の1を失ったそうです。
じぃじ5歳(1946年)昭和21年
- 日本国憲法の交付
- 女性の参政権が認められた衆議院選挙
- 民主化・生活防衛の大衆運動・労働運動が高揚する
戦後初となる衆議院選挙が4月10日に行われます。
これは、男女普通選挙を採用した初めての選挙で、それ以前は25歳以上の男性にしか選挙権は与えられていませんでした。
この選挙から、20歳を超える男女に選挙権が与えられたのです。
参考:自分史製作所
じぃじ6歳(1947年)昭和22年
- 日本国憲法が施行(日本国憲法の三大原則は「国民主権」「平和主義(戦争放棄)」「基本的人権の尊重」です)
- 教育基本法・学校教育法が公布され、小学校が6年、中学校が3年、高校が3年、大学が4年という現行の「6・3・3・4」制が誕生
- 労働基準法・独占禁止法、職業安定法など産業や経済の枠組みを規定する法制が整えられる
「国民主権」というのは権力者の暴走を防ぐという点で大きく機能していて、「平和主義」には様々な意見・解釈があり、「基本的人権の尊重」は、人間らしく生きる権利のことです。
参考:自分史製作所
じぃじ7歳(1948年)昭和23年
- 朝鮮半島が南北に分断され、韓国・北朝鮮が設立
- 国連第3回総会(パリ)において、「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択
- ロンドンオリンピック・サンモリッツオリンピックが開催
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、それ自体が法的拘束力を持つものではありませんが、初めて人権の保障を国際的にうたった画期的なものです。
引用:法務省
じぃじ8歳(1949年)昭和24年
- 北大西洋条約機構(NATO)が発足
- 中華人民共和国が設立
- 新聞の夕刊が復活
じぃじ9歳(1950年)昭和25年
- 千円札(聖徳太子像)が発行される
- 警察予備隊令が公布・施行される
- 女性の平均寿命が初めて60歳を超える
じぃじ10歳(1951年)昭和26年
- サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の調印
- 民間ラジオ放送の開始
- 三原山の噴火
他参考:国立公文書館、SHOWAKAN、SHIMIZUYA